アイハーブ愛用者な私が、毎回注文時に頼むものといえばハーブティー。
真夏でも関係なく、ホットのハーブティーを楽しむのが私の生活の一部でもあります。
そんなハーブティーが、アイハーブではとても種類が豊富。
日本でも人気なヨギティーはもちろん、その他にもオーガニックで美味しいハーブティーがたくさん取り揃えられています。
この記事では、症状や気分別に私がおすすめのハーブティーを紹介します。
これから買う時の参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
アイハーブのおすすめハーブティー
ヨギティー

国内でもカルディなどで取り扱いのあるヨギティー。
フレーバーがとても豊富で、好みや症状、気分に合わせて選択肢がたくさん。
お気に入りの味が決まれば、アイハーブだとお得に買えるのでおすすめです。
(1個買うよりも、複数購入で割引されることがありますよ。)
私のお気に入りは、
- デトックス
- エキナセア
- ストマックイース
- ストレスリリーフ
の4つ。
デトックスは、浮腫みが気になる時や、寝る前によく飲んでいます。
甘みのあとにスパイシーなハーブが追いかけてくる味で、少し癖がありますが私は大好き。
エキナセアは、特に冬場の風邪予防に飲んでいます。
ちょっと体がだるかったり、喉の調子が悪いと思ったら1日数杯飲むことも。
ストマックイースは最近初めて飲んだのですが、かなり好きな味。
優しい甘さがあるんですが、さっぱりしていて食べ過ぎた時にぴったり。
主に食後のお茶としてよく飲んでいます。
関連記事▶︎ヨギティーのデトックスがむくみ解消におすすめ
関連記事▶︎ヨギティーのポジティブエナジーを飲んだ感想(iHerb)
スポンサーリンク
STASHのレモンジンジャー

寒い冬にぴったりな一杯が楽しめるSTASHのレモンジンジャー。
ジンジャーの風味がしっかりしていてピリピリとスパイシーです。
レモンの爽やかな香りと合わさって、体がポカポカに。
はちみつで少し甘みをつけるのもおすすめ。喉が痛い時にもぴったりです。
TAZO TEAのオーガニックチャイ

もう1つ冬にぴったりなのがチャイ。
たっぷりのミルク(豆乳でもアーモンドミルクでも)でじっくり煮出してから、はちみつや黒糖で甘さをつければ体が温まります。
TAZOのオーガニックチャイは、シナモンやナツメグのスパイスの香りがしっかりとしているところがお気に入り。
チャイティーに含まれるカルダモンは胃腸の働きを助けてくれたり、シナモンには抗酸化や血行を良くしてくれる効果、他にもジンジャーは体を温め消化促進効果も。
インド料理に行くと食後にチャイをすすめられることがありますが、これは食後の胃腸の働きを助けてくれる意味合いもあるんですよね。
なので、食後のチャイはとても理にかなっているということ。
食後にはもちろん、仕事や勉強で一息つきたい時にぴったりです。
スポンサーリンク
TRADITIONAL MEDICINALSのオーガニックハーブティー

オーガニックでフェアトレードのブランド、TRADITIONAL MEDICINALS。
カモミールティーとペパーミントティーを購入しました。
安眠効果があるカモミールティーは、寝る前のリラックスタイムに。
ヨギティーのカモミールティーも美味しいですが、こちらも香りがしっかりしていて美味しいです。
*カモミールティーは各ブランドによって味がすごく変わる!
アイハーブにはたくさんのブランドのカモミールティーがあるので色々試しています。
アイハーブで買えるカモミールティー
▶︎Harney & Sons, イエロー &ブルー, カフェインフリーカモミールとラベンダー
缶が可愛くプレゼントにもおすすめなHarney&Sonsのカモミールティー。
ラベンダーの香りが特徴です。
カモミールにスペアミントやレモングラスが加わった寝る前にぴったりなハーブティー。
すっきりした後味です。
▶︎Frontier Natural Products, オーガニック・ホール・ジャーマン カモミールフラワー,
乾燥したハーブをそのまま煮出すことにより、ティーバックのものよりも、香りがしっかりと出ます。
味わい深く、香りを楽しみたい人にぴったり。
他にもカモミールティーの商品は数多くあるので、こちらの商品一覧ページからチェックしてみてくださいね。
もう1つがペパーミントティー。
脂っこい食事のあとや、勉強や仕事に集中したい時、気分をリフレッシュしたい時によく飲んでいます。
しっかりと蒸らして茶葉を抽出することで、さわやかな香りとスーッとのどを抜ける清涼感が胃も心もすっきりさせてくれます。
まとめ アイハーブはハーブティーの種類が豊富

日中の水分補給にも、気分転換にも欠かせないハーブティー。
アイハーブだといろんな種類・ブランドが購入できるので助かっています。
気分や症状、好みに合わせて自分のお気に入りのハーブティーを見つけてみてくださいね。
