バレットジャーナルと手帳の大きな違いの一つがキーではないでしょうか。
バレットジャーナルを始める時に必要なのがキー(KEY)と呼ばれる記号です。
このキーは、バレットジャーナルの中で大きな役割を持ちます。
タスク(やること)の進行具合や、予定などを分かりやすくするために使います。
このキーはシンプルで描きやすく、分かりやすいのが理想。
この記事では、バレットジャーナルのキーによく使う基本となるもの。ちょっとしたアイデアや使い方を紹介します。
これからのバレットジャーナル作りの参考にしていたければ嬉しいです。
関連記事:「GoodNotes」は、バレットジャーナルにおすすめ
関連記事:バレットジャーナルはiPadとApplePencilで管理
スポンサーリンク
Contents
バレットジャーナルのキー/記号の一覧

私が書いたキーの一覧。
バレットジャーナルでキーは常に使うもの。
最初のページや付箋に一覧を書き、いつでもすぐに見れるようにしておくのがおすすめです。
このキーによって、タスクの進行状況や重要度を管理していきます。
なので、バレットジャーナルで使うキー(記号)は、
- わかりやすい
- 簡単に書ける
この2点が大切です。
スポンサーリンク
基本のキー/記号

まず絶対に必要な基本のキー。
- タスク
- タスク進行中
- タスク完了
- タスク取り消し
- タスク移行
- 予定
- メモ
これは必ず設定しておきたいキーの種類です。
常に使うことになるので、書きやすく使い易いキーにしておくことが大切です。
私は、「タスク=やること/やりたいこと」で予定やイベントは別のものとして区別。
そのため、予定は★マークにしています。
「◯」マークは、メモしておきたいことや、1日の終わりに一言日記書いたりするのに使います。
使い方の例としては、こんな感じです。

デイリーページに書いてみました。
個人的には、食事の予定などはタスクと別のキーに設定し区別する方が分かりやすく使いやすいです。
スポンサーリンク
予定や感情のキー/記号

さらにいくつか追加するならば、
- 感情
- 思いついたこと・アイデア
- 調べること
- 食事やカフェの予定
これをバレットジャーナルの基本キーに追加することで、分りやすくなったり可愛く装飾できます。
調べ物のマークは、結構便利。
後で調べておこうと思っても、忘れがちになりやすい私はよく使います。
(すぐに書き込むことを前提に。)
他にも毎日の記録として、その日の感情を表すマークや勉強・インスタグラムの記録などアイデア次第で色々なキーを設定していくのも楽しいです。
(ただし、ごちゃごちゃになりすぎないように注意です。)
スポンサーリンク
予定・イベントのキー/記号

過去にも色々キーの一覧を作っているのでひっぱりだしてみました。
これ、マンスリーページ(月間予定)やウィークリー(週間予定)におすすめなバレットジャーナルのキー。
予定を分りやすくマークにして書き込むときに使います。
シンプルなキーだけを使うよりも、可愛くバレットジャーナルが仕上がるので「自分色にバレットジャーナルを作り上げたい」という人にもおすすめです。
その他のキー/記号

これも過去に作ったものから。
左側は、習慣トラッカーなどでその日の自分の気分を管理する時に便利。
右2列は、予定を表すキーとして。
色ペンやマーカーなどを使って色も加えれば、バレットジャーナルが華やかに仕上がります。
キー/記号で大切なこと
バレットジャーナルのキーの本来の目的は、「すぐに書き込めて、分かりやすく」するため。
たくさんのキーを使いすぎて、見にくくなったり、ごちゃごちゃしすぎては意味がありません。
自分がページを開いてすぐに状況や予定が分かり、自分が使いやすいと感じるバレットジャーナルにすることが大切です。
バレットジャーナルのキー/記号のまとめ
バレットジャーナルは、基本のキーさえ設定すれば、あとは好きなように書き込んでいくだけ。
「もっと自分らしくしたい。」とか「アレンジしたい」って人は、オリジナルのキーを楽しむのもおすすめ。
予定ページやデイリーページに使うことで自分らしさが出たオリジナル性の高いバレットジャーナルに仕上がっていきます。
ぜひバレットジャーナルのキー設定に私のキーの一覧が参考になれれば嬉しいです。
またインスタグラムでは、海外のバレットジャーナル愛好家たちのステキなアイデアもたくさん見ることができます。
ぜひそちらも参考にしてみてください。