ノートにしては、お値段高めなモレスキン。
にもかかわらず、愛用者が多い人気なノート。
そんなモレスキンノートは、サイズ・色・紙の種類(無地やドットなど)、表紙がハードかソフトか。
と種類が豊富で、どれを買おうか悩みむところ。
大学ノートを買うのとは別。
ノート1冊に2000円以上なんだから、かなり慎重になりますよね
そこでぜひモレスキンノート選びに参考にしてほしいと、ポケットサイズのハードタイプの使用レビューです。
「バレットジャーナルとして使うにはちょっと小さすぎる、でも持ち運ぶのには丁度良さそう。」
上手く使いこなせるか悩みながらも買ってみたら、大正解。
家で使うのとは別に、持ち歩くノートとして使うのにぴったり。
使い始めて以来、肌身離さず持ち運んでいます。
そのおかげで、タスク管理が効率良くできたり、買い忘れやうっかりミスが減ったりといいことがたくさんありました。
ということで、モレスキンノートのポケットサイズを買うか迷っている方に、使い方と魅力を紹介します。
スポンサーリンク
Contents
モレスキンポケットサイズのおすすめ点
モレスキンポケットサイズは、常にメモを取る環境を作れて、毎日のタスク管理やうっかりミス・忘れ物防止にとても役立ちます。
他にもおすすめなところをまとめてみると
- 持ち運びにぴったりなサイズ→大きすぎず小さすぎない。
- 手帳でもメモ帳でもない使い方で自由なノートとして大活躍。
- 持っているだけで気分のあがる可愛いカラー
これまで使っていたラージサイズと同じくらい、ポケットサイズもかなり気に入っています。
スポンサーリンク
モレスキンポケットサイズの使い方
今買おうか悩んでいる人は「どうやって使うべきか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
私は、モレスキンのポケットサイズをバレットジャーナルとメモ帳の間のような感じで使っています。
ざっくりとまとめると
- 月の初めにマンスリーページを作る
- それ以降は書きたいことを時系列で書いていく
- ルールやフォーマットは決めない
とにかく自由度を高く設定した「NOルール=何を買いてもOK」なノートとして使っています。

ノートの中身は大体こんな感じ↑
とにかく書きたいことを書きたい時に書く。
忘れてはいけないこと、あとで思い返したいこと。
なんでも気づいた時に書き込むようにしています。
マンスリーページ(月間スケジュール)を作る

常に持ち運ぶノートだからこそ、1ヶ月単位での予定は把握できるようにしておきたいもの。
なので、マンスリーページだけは作っています。
これで予定を入れたい時や日程調整をする時も、マンスリーページを確認すればすぐに日にちを決定できますね。
※後ほど詳しく触れますが、マスとかをきっちり書きたいタイプとしては無地よりもドット方眼タイプのものがおすすめです。
スポンサーリンク
時系列でひたすら書き込む

ささっと手書きでウィークリーページ
マンスリーページのあとは、ウィークリーページを書くことが多いです。
もちろん、1日ごとのデイリーページにしてもいいし、使いやすいように書きたいように書いていきます。
とにかくルールを決めず、手帳でもバレットジャーナルでもない、とらわれない自由なノートとして使うのがモレスキンのポケットサイズ。
決めているルールといえば、後から見返した時のために日付だけは書き、時系列に書くようにしています。
ただし「行きたいお店リスト」や「読みたい本リスト」などはリストに追加していくので除きます。

これは見たいラブコメ映画リスト
ルール・フォーマットは無し、何でも書き込む。
モレスキンのポケットサイズは常に持ち運べるコンパクトなところが一番の魅力。
だからこそ、書きたいと思った時に何でも書き込む。
それが文字でも絵でも何でもです。
だから私のノートには、文字がぎっしり詰まったページもあれば、見返した時に「なんだこれ?」と思うような絵を描いているページもあったり。
とにかく頭に浮かんだことを、忘れないように、残しておくために書き留める役割として使っています。
モレスキンポケットサイズの選び方
モレスキンってサイズを決めたとしても、そこからも選択肢がたくさん。
嬉しいけど悩ませてくれます(笑)
ハードかソフトか
まずは表紙の選択。
これは好みによりますが、私はハード派です。
ハードだと、外出先で何か書きたいと思った時に膝の上とかでも安定感があって書きやすい。
あと持った感じがガシッとしているのが「いいノートを使っている」って気分にさせてくれるので気に入っています(笑)
スポンサーリンク
この記事もおすすめ▶︎バレットジャーナルにおすすめノート【ルーズリーフ】
ページレイアウトのおすすめは「無地」か「ドット方眼」
モレスキンのページレイアウトは全部で4種類。
- ドット方眼
- 方眼
- 横罫
- 無地
今回は無地を購入しました。
私のおすすめは無地かドット方眼。
無地のいいところは、文字もイラストも書き込みやすいところ。
特にポケットサイズのモレスキンの使い方とする「ルールを決めないで書きたいことを書きたい時に」にぴったりです。
イラストや図などを書く時は、どうしても横罫や方眼など線があると邪魔になりがち。
無地だと何も気にせず書きたいように書けるのところが、使いやすいです。
ただ無地のデメリットは、直線や表などを均等に書くのが難しいところ。
例えばマンスリーページを作る時。
定規で各マスが同じ大きさになるように測って作る必要があります。(←均等なのにこだわらなければ問題無し。
私が今使っているのは無地ですが、ここだけはちょっと不便に感じています。
ドット方眼のいいところは、直線・表が書きやすいところ。
つまり、無地のデメリットの部分がカバーできることになります。
また方眼のように線が縦にも横にも引かれているわけではないので、絵や図を書く時もそこまで邪魔になりません。
ドット方眼のデメリットは、イラストを描く時に邪魔に感じるところでしょうか。
この点ではやっぱり無地が一番。
スケッチなどを多く書く人には無地の方がいいと思います。
これも好みによるので、使いやすいと思うものを選んでくださいね。
モレスキンノートポケットサイズを使った感想
これまではラージサイズばかり使っていたのですが、初めてポケットサイズを使ってみました。
実際に使ってみた感想としては
- 持ち運ぶには最適なサイズ。
- 小さめのカバンにも収まるから便利。
- いつでもメモを取りやすくなった
- ↑結果的に、うっかりミスや買い忘れが減った。
普段よく使う小さめのカバンにもすっぽり。
常に肌身離さず持ち歩くノートとしてぴったりなサイズがとても気に入っています。
モレスキンのラージサイズや、その他これまで使ってきたノートも、カバンによっては収まりきらないことも。
結局、持ち歩かない日もあったり。
そんな時に限って、買い物リストがチェックできず買い忘れや、やることリストをうっかり忘れたりという経験も。でもモレスキンのポケットサイズを使い始めてからは、このノートだけは常に持ち歩いているので、いつでもタスクや買い物リストを見ることが出来てとても便利です。
モレスキンのポケットサイズは、いつも持ち運ぶノートとしてぴったりです。
モレスキンポケットサイズは持ち運ぶノートに最適
手のひら収まるコンパクトなモレスキンポケットサイズ。
常に自分と一緒に行動をする持ち運ぶノートとして、ぴったりなサイズでおすすめです。
男性だとスーツのポケットにもすっぽり収まるし、女性の小さめなカバンにもかさばりません。
ノートとしては高めなモレスキンノートですが、やっぱり使っているとこれに勝るノートは中々ないなと思います。
上質なハードカバーと、シンプルなデザイン、バリエーション豊かなカラー、スタイルフォーム。
自分に合うものを選べるところもモレスキンの魅力な一つです。
お家で使うにはラージサイズ、持ち運ぶにはポケットサイズとして使い分けるのもおすすめ。
いつでも予定やタスクを確認でき、ひらめいたことや忘れたくないこと、メモをパッと書き込めることが出来るモレスキンポケットサイズ。
仕事や勉強、日々の暮らし向上におすすめのノートです。